|
2004年6月20日(日)取材 |
|
あらすじ
潮来での『第53回 水郷潮来あやめ祭り大会』を堪能しました。
・嫁入り舟 ・あやめ踊り ・帆引船 などなど
帰りは大洗鹿島線で水戸駅を経由して帰ることにしました。 |
まだまだ『水郷潮来あやめ祭り大会』は続きますが、そろそろ帰る用意をしなければなりません。
目標の3つめである、『大洗鹿島線経由』で帰るためには、いい時間です。
■鹿島神宮駅へ向かう
JR潮来駅に行きます。
駅前では昨日から今朝にかけて宿泊した潮来ステーションホテルが見えます。あそこの2階で朝食を食べたのですね〜。
駅構内できっぷを買います。
鹿島神宮駅まで行き、そこから大洗鹿島線に乗り継ぎ、水戸駅を目指します。 |

【潮来ステーションホテル】 |
2階の大きなガラス窓の部分が食堂です。 |

【潮来駅ホームにて】 |
|

【鰐川】 |
鹿島神宮方面を眺めます。 |
|
延方駅を過ぎると大きな川があります。 |
|
鹿島神宮駅に到着。
ホームはJRも大洗鹿島線も同じものを使っていますが、きっぷはまったく別です。大洗鹿島線のきっぷを持っていないのと、鹿島神宮駅の駅舎を見たいので、一旦改札を抜け外に出ます。
この近くに鹿島神宮があるのでしょうけれど、今日は時間があまりありませんから再び駅社内に入っていきます。
きっぷを購入し、ホームへ。 |

【鹿島神宮駅の看板】 |
ここから先の「鹿島サッカースタジアム駅」は、Jリークがあるときしか運行しません。 |

【改札に降りる】 |
|

【鹿島神宮駅を出る】 |
改札はsuicaに対応していない、有人式。銀色のブースが懐かしい。 |
|
駅ロータリーは広め。この先に、鹿島神宮があるのでしょうか・・・。 |
|
|

【JR鹿島神宮駅】 |
|
|
赤塗りのひさし部分がチームカラー?。鹿島カラーなのかしら。上部のホームには大洗鹿島線の車両が入ってきており、発車待ちをしています。 |
|
■大洗鹿島線経由で水戸駅まで
大洗鹿島線はディーゼルの気動車です。
線路の状態もあまりよくないようで、結構揺れます(^^;)。それでも窓から見える、自然がいっぱいの風景に、大満足です!(^^)。北海道で見た、「特急おおぞら」の風景を思い出しました。 |

【大洗鹿島線】 |
ディーゼル気動車。ぶるぶるいってます。 |

【特急あやめ】 |
|

【鹿島大野駅】 |
進む電車の中から撮影することに成功。 |
|
鹿島神宮駅から4つ目の駅です。 |
|
|

【畑と青空】 |
|
|
絵になる風景ですが、電車窓越しの撮影なので、うっすらぼやけています。 |
|

【大洋駅】 |
|

【緑と青】 |
鹿島神宮駅から9つ目の駅。 |
|
青空が冴える新緑ですなー。 |
|

【北浦湖畔駅】 |
|

【緑と青 その2】 |
|
|
|
|

【新鉾田駅】 |
|

【緑と青 その3】 |
|
|
|
|

【鹿島旭駅】 |
|

【東水戸駅】 |
|
|
|
|
16時過ぎ、水戸駅に気動車は入っていきます。
改札を抜け、荷物をロッカーに預け、水戸駅周辺をぶらつきます。
■水戸駅で買い物
川又書店にて、茨城関係の郷土資料を購入。土浦駅ではなかなかお目にかかれない、郷土資料本を購入できたことに大満足です!。
さらに、茨城王の運営者さんが出されている『いばらぎじゃなくていばらき』も購入です。
駅ビル内のおみやげ売り場で「水戸納豆」と「わかさぎの煮付け」を購入。よく考えたら、今回の「あやめ祭り」とは直接結びつかないお土産です・・・(^^;)。 |

【JR水戸駅】 |
水戸駅周辺はかなり人の出入りが多く、栄えている感じがします。 |
常磐線各駅停車で上っていきます。
常磐線で上っていくと、ある種、旅気分だったのに、だんだんといつもの気分に戻っていくのが、ちょっとだけさびしく感じました・・・。
|
Indexにもどる
TOPにもどる |
|
取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2004/10/30
2004年10月30日 UP |
関連リンク
・潮来(いたこ)〜あやめ祭り2003(20030622)
・日立電鉄〜大甕駅-常北太田駅(20040307)
・常磐線土浦旧線跡、丸井土浦店跡、小網屋解体(20040131)
・常磐線 旧トンネル訪問 その1 〜いわき駅に向かう(20030502)
・常磐線北上の旅 その1 〜旧トンネルを訪問する(20030405)
・筑波鉄道 岩瀬−筑波ウォーキング(20030322) |