|
|
■■■ 日立電鉄 ■■■
〜大甕(おおみか)-常北太田(じょうほくおおた) |
|
2004年3月7日(日)取材 |
|
〜あらすじ〜
青春18きっぷで偕楽園までたどり着き、今年も「水戸の梅まつり(偕楽園)」を堪能。梅梅ガールズは満開で大満足。500円の弁当を食べ、次の行動を考えます。
お腹もいっぱいになりましたし、移動することにします。 まだ日も高いし、予定にあった日立電鉄に乗りに行きますか〜。
偕楽園駅に戻り、常磐線を待ちます。 入ってきた常磐線に乗り込みます。この常磐線は勝田駅が終点です。目的の日立電鉄に接続する駅は、もう少し先の大甕(おおみか)駅です。勝田駅で一度降り、駅舎を撮影します。 |
【水戸方面行きの時刻表】 |
15時29分の電車をもって、偕楽園臨時駅の営業は終了します。 |
【勝田駅ホームにて】 |
|
【JR勝田駅 東口】 |
乗ってきた電車は勝田駅が終点扱いです。近くに車両区があるのです。 |
|
常磐線の中でもかなり立派な駅舎です。駅前にはロータリーがあります。 |
|
【485系を上から撮影】 |
|
【485系】 |
時たま水戸駅以降で見ることのある銀色の485系を発見。 |
|
真ん中のシルバーが485系。もともと「ビバ会津」として運行されていました。 |
|
電車が入ってきたので乗り込み、大甕駅へ。
大甕駅に到着。ホームの柵の向こう側に、ちょっと代わったホームが見えます。どうやらあちらのホームが日立電鉄のようですね。 高架橋を上り、日立電鉄側に向かいます。
当初、日立電鉄に乗るかどうかは着いてから決めることにしていました。というのも、時刻表を確認していなかったので、日立電鉄乗った後、きちんと次の行動ができるのかどうかが不安だったからです。駅に設置されている時刻表を見ると、上りも下りもまだ数時間後まで電車があるようです。間違っても、戻って来れないことは無いことは確認できました(^^;)。 |
【向こうに見えるが日立電鉄】 |
JR大甕駅ホームから見える、向こうのホームが日立電鉄の大甕駅です。 |
【高架橋を上る】 |
|
【突き当たり左が日立電鉄ホーム】 |
右が駅舎がある出口方面。左側が日立電鉄へのホームになります。 |
|
突き当ると手書きの時刻表が貼られています。すぐに電車が来そうです。 |
|
日立電鉄の大甕駅ホームに下りたところで、まもなく電車が入線する様子。 常北太田(じょうほくおおた)駅行きの電車のようです。 改札で常北太田駅までのきっぷ(490円)を購入し、滑り込んできた電車(2両編成!)に乗り込みます。駆け足で電車に乗ってしまったので、日立電鉄のホームをじっくりと観察できませんでしたが、きっぷは手売りだったし、ホームの作りは昭和4,50年代っぽい雰囲気をかもし出しているし、懐かし系かも。 電車の車両は電化されているものの、線路のつくりが悪いようでかなり揺れます。 |
【“おおみか”の看板】 |
ローカルな雰囲気をかもし出す看板。電車が来てしまってゆっくり撮影できず。 |
【常北太田駅までのきっぷ】 |
|
【茂宮(もみや)駅】 |
決して安い金額ではないですね〜。きっぷは手売りでした。 |
|
社内から撮影。安っぽいホームのつくりがローカルです。 |
|
【川中駅】 |
|
【常陸岡田(ひたちおかだ)駅】 |
|
|
|
|
【小沢(おざわ)駅】 |
|
【常北太田(じょうほくおおた)駅】 |
|
|
|
|
2,30分程度、電車に揺られて到着したのは常北太田駅でした。
ここもまた、つくりの古いホーム。隣のホームに行くには、線路上を歩くという、筑波鉄道の古い写真で見かけたようなつくりです。 改札のおばさんにきっぷを渡し、常北太田駅の駅舎を出ます。 |
【日立電鉄車両】 |
2両編成の日立電鉄車両。これでもきちんと電化されているんですね〜(^^)。 |
【常北太田駅ホーム】 |
|
【線路の上を歩ける】 |
長い木製のベンチと、手書き風な駅の看板。トタンの壁面なんて昭和風です。 |
|
反対側にもホームがあって、線路の上を歩いて渡るのです。 |
|
【まっすぐ進んで改札】 |
|
【常北太田駅舎内】 |
ホームからまっすぐ進むと改札。Suicaには対応していません(^^;)。 |
|
木造な駅舎。薄汚れた感じが、ますます昭和40年代?な感じです(^^)。 |
|
【日立電鉄 常北太田駅】 |
|
【JR常陸太田駅】 |
来年、廃線になるといわれている日立電鉄。バス路線になるのでしょうか? |
|
歩いて1,2分で常陸太田駅に接続できます。水郡線の盲腸駅です。 |
|
ちょうどここから、JR水郡線 常陸太田(ひたちおおた)駅(盲腸駅)と接続しています。
接続といっても、1,2分歩く程度離れています。常陸太田駅で時刻表を見たところ、40分程度電車が来ないことが判明しました(TT)。本当に地方の駅って待たせますよね〜。これで自然に包まれていて、時間を堪能できればよいのですが、駅前の道路はがんがん車が通っていて、まったく雰囲気が無いのです・・・(´・ω・`)。 しかたなく、駅前のモスバーガーでポテトとホットコーヒーで時間をつぶします・・・。
17時25分。上菅谷駅行きの水郡線が入線します。 一人掛けのシートに腰を下ろし、出発を待ちます。 |
【盲腸線路】 |
線路はどこまでも続いているわけではありません。こういう線路もあるのです。 |
【古い駅名プレート】 |
|
【常陸太田駅 看板】 |
たまに見かけることのある、金属製の駅名プレートです。 |
|
アクリル製の常磐線では良く見かけるタイプの看板。 |
|
【入線してくるキハ110系】 |
|
【ボックス式シート?】 |
水郡線で使われている、気動車のキハ110系。シュポ!って音を鳴らします。 |
|
向こうはボックスシート。こちら側はシングルタイプのシートで構成されています。 |
|
17時40分過ぎ、上菅谷駅に到着。接続の水戸駅行きの水郡線を待ちます。
水郡線で水戸駅まで行き、常磐線で南下します。
神立駅で下車。珍来でチャーハンと餃子を夕食として食します。
|
Indexにもどる
TOPにもどる |
|
取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2004/05/18
2004年04月10日 UP |
関連リンク
・日立電鉄線 全駅下車の旅 (20050321)
・日立電鉄線 未乗車区間を埋め合わせる(20050306)
・水戸の梅まつり2003(偕楽園)(20030222)
・水戸の梅まつり2002(偕楽園)(20020310)
・筑波鉄道 岩瀬-筑波ウォーキング(20030322)
・筑波鉄道 筑波-土浦サイクリング〔輪行〕(20020908) |