|
2004年7月25日(日)取材 |
|
■平成16年度 真壁祇園祭典
茨城県西部に位置する、真壁町。
来年の平成17年4月以降に、岩瀬町、大和村、真壁町が合併するとのことなので、真壁町としての祇園祭は、今年が最後なのかもしれません・・・。
現在では真壁町に行く公共交通機関が少なく、貧弱です。
昔は筑波鉄道で土浦駅から真壁駅に行く方法がありましたが、すでに昭和62年に廃線となっています。現在では土浦駅前のバス停からバスで行く方法が、一般的かもしれません。 |
こんなお手紙(メール)をいただいておりました・・・。
どうも真壁町祇園祭典HPの管理人です。「いばらきだいすき」様のサイトを見させて頂いて、昨年の“まつりつくば”で管理人も参加していた真壁の山車を掲載していただきまして有難うございました。あの時参加していたのは真壁町の仲若会という団体がでていたのですが、そこのHPも同じ管理人です。 今回は、相互リンクの御願いと、7月23日〜26日の間に行なわれる真壁の祭を、もしお時間があるようでしたら見学にでも着ていただきたいかと思いました。真壁の山車の引き回しは、真壁の山車がそろって細い道でやるので迫力が全然違います。 |
|
(原文ママ・掲載許可取得済み) |
うーん、真壁か〜(´-ω-`)。
以前に、つくばりんりんロードを岩瀬から筑波まで歩いたときに、寄ったことがあるにゃ〜。それに、メールにもあるとおり、『まつりつくば2003』で真壁町の山車と踊りを拝見したことがあるにゃ〜。 起床は8時30分前。
真壁町までの訪問は、時間的に3,4時間くらいかかると踏んでの真壁への旅、出発です。
しかし、真壁に行くためには公共の交通機関は、たいへん貧弱です。
土浦駅まで常磐線で行った後、関東鉄道のバスに乗って真壁に行くか、水戸線の下館駅、岩瀬駅まで電車で行った後、バスかタクシーで行くしか方法が見つかりません。あと20年も前であれば、土浦駅から関東鉄道の筑波鉄道で真壁まで行くって方法もあったのですけれど・・・(^^;)。
今回は土浦で祇園祭最終日があるし、その足で真壁に行くことにします。
よって、今回の訪問駅は土浦駅です。
昨日と同じように、新松戸駅、柏駅で電車を乗り換え、土浦駅を目指します。
幸いなことに、今日も白電のボックス席を一人で占拠。 ちょっとした旅気分。
左手に関東鉄道のバスを眺め、びっくりガードを越え、桜川を渡ると、イトーヨーカドーのマークが見えてきます。
何時来ても、ああー土浦に着たんだなぁ〜って気分が高まります。
13時30分近くで、土浦駅1番線に入線します。 |
【こしあんぱん】 |
柏駅キオスクで購入。お昼の時間で小腹が空いたので。しっとりしていておいしい。 |
【日清食品の工場】 |
|
【びっくりガード】 |
取手駅を過ぎて土浦進行方向左手に見えます。煙突の先端がカップヌードルの容器。 |
|
まもなく土浦駅、と言うところで、左手下に見える「高さ制限」のガードです。 |
|
■行事としての土浦祇園祭
土浦駅舎を出ますが、昨日と違い、お囃子が聞こえてきません。
昨日訪問した際は最後、山車が桜町3丁目から大手町のほうに進行していくところまでで、追跡をやめています。そのルートの延長を考えると、山車は千束町、文京町のあたりにいるのかもしれません。
夕方訪問予定の、真壁まで行くバスをバス停で確認し、とりあえず亀城公園のほうまで歩いてみることにしました。 日差しがガンガン。今日も暑いです・・・(==*)フウフウ。
【真壁行きのバス停】 |
|
【お神輿】 |
土浦駅前のバスロータリーにて確認。昔は筑波鉄道の電車で行けたのですが・・・。 |
|
ペイデストリアンデッキ下にて御神輿を担ぐ人たち。イトーヨーカドー前です。 |
|
旧・小網屋前の高架橋下のスペースには、仮御殿がそのまま残っていますが、誰もいません。将門囃子杜中の山車もおかれていますが、誰も乗っていません・・・。
そのまま、中央通商店街をまっすぐ歩いていきます・・・。
【仮御殿 跡?】 |
|
【将門囃子杜中の山車】 |
昨日と違い、飾り物が撤去され、さっぱりした感があります・・・。 |
|
こちらも誰もおらず、静かな時間が流れています。 |
|
亀城公園の前まで歩いて来て、やっとお祭りらしい風景に出くわします。
前から八坂神社の神輿を載せた山車がやってきます。
先頭に天狗、大太鼓、そして神輿を載せた山車です。
昨日ほど活気は無く、たんたんと行事を行なっている。そんな感じです。 |
【亀城公園】 |
お祭りを求め、亀城公園まで歩いてきます。 |
【お祭りの一団】 |
|
【天狗】 |
ぞろぞろと集団が歩いてきますが、昨日のように活気を感じることができません。 |
|
お祭りに欠かせないであろう、天狗様です。履いている下駄が1本足ではありません。 |
|
【大太鼓を載せた山車】 |
|
【お神輿】 |
太鼓を叩く者もおらず、押して進行。 |
|
神輿を担がず、山車に乗せて進行です。 |
|
どんどん日差しが強くなっていくなか、街中を歩き回ります。
しかし、風に乗って時おり祭囃子が聞こえてくるのですが、どこに山車がいるのか見当がつきません。たまに、お祭りの袢天を着た人たちとすれ違ったりするのですが・・・。
【“三の丸跡”の石】 |
|
【土浦市立土浦第一中学校】 |
もともと、土浦城(亀城)のお堀があったようです。“三の丸橋”という橋のようです。 |
|
歴史を感じさせてくれる、木製の門。お祭りを求め、ここまで歩いてきました。 |
|
■分かりにくい筑波、真壁行きのバス
亀城公園前のバス停で、真壁行きのバスを待ちます。
真壁行きのバス時刻表には“かっこ”で、筑波と書かれています。この意味が分からずにバスを待っていました。すると、「筑波」と表示されたバスが入ってきます。私は「真壁」に行きたいし、「筑波経由真壁行き」とも書かれていなかったので、乗りませんでした。しばらくしても「真壁行き」のバスが来ません・・・。どうやら、先ほどの「筑波行き」のバスに乗らなければならなかったようなのです・・・(´・ω・`)。次のバスまで1時間程度あります・・・。もっと分かりやすくしてくれればいいのに・・・(T▽T)。
■真壁行きのバスにてバスの運転手さんに心配される
ぐだぐだと時間を過ごし、15時30分土浦駅前発、真壁行きのバスに乗り込みます。
乗客は私を含め、4,5人といったところです。
土浦の町並みをしばらく進むと、あっという間にあたり一面、緑色の畑や木々に包まれてしまいました。
16時15分頃、筑波鉄道の筑波駅に到着します。 |
【バスの中】 |
床が木製。首都圏では見かけません。 |
【筑波駅】 |
|
【埴輪集団】 |
筑波鉄道が通っていれば、もっと簡単にここに来られたのに・・・。真壁駅はまだ先。 |
|
バスの中から撮影。真壁は石で有名ですが、埴輪は有名なのかしら?(´・ω・`)。 |
|
さらにバスは進み、真壁へと進んでいきます。
真壁小学校を過ぎた辺りで、すでに乗客は私一人になっており、誰も乗ってきません。大きなタクシー状態です(TT)。まあ、何があっても死ぬわけじゃないし、何かあればタクシーで帰ればいいや。それに、どうにも無くなったら携帯だって通じるし、日本語で会話も通じます。「日本語が通じればどうにでもなる」という、腹が据わるようになったのは、生まれて初めての海外『台湾道中記2004』での体験によるところが大きいです(^^;)。今までは「帰れなくなったらどうしよう。。」とか、結構、小さいことで心配していました。でも、海外で日本語も通じず、バスにも電車にも満足に乗ることができないことを考えれば、ここは日本。何も怖いことはありません〜(^O^)。
だがしかし、急にバスが止まり、バスの運転手さんが話しかけてきました。
|
運転手さん |
「お客さん、どこまで行くの?このバスは(真壁の)街中には行かないよ」 |
KOUJINN |
「(街中ってどこだろう?) えーっそうなんですかー?」 |
運転手さん |
「どこに行きたいの?」 |
KOUJINN |
「真壁でやっている、祇園祭を見に行きたいんですー」 |
運転手さん |
「じゃあ、終点の真壁駅でいいのかなー」 |
KOUJINN |
「たぶん、そうだと思います・・・(^^;)。」 |
|
|
乗客の行き先を心配してくれるバスなんて、滅多にありませんね〜(^^;)。
16時40分。
筑波鉄道の駅跡地、真壁駅に到着しました。 もちろん(?)、降りたのは私一人。最初から最後まで完乗したのは私だけです〜(^^;)。料金は控えるのを忘れてしまいましたが、1200円くらいです。
■帰りのタクシーを確保 まずは帰路の確保をしなければなりません。
土浦駅などに向かうバスは、土日は18時台が最終です。お祭りが終わるのが20時としても、18時台のバスに乗ることは不可能です。
先ほどのバスから降りる際に、バスの運転手さんにタクシー乗り場があるか確認しましたところ、「目の前にタクシー乗り場がありますよ」とのこと。
【真壁駅に到着】 |
|
【真壁駅前】 |
筑波鉄道の真壁駅。廃線になってしまった今でも、“駅”と付いています。 |
|
あのあたりに、タクシー乗り場があるようです。帰りの足が確保できるか確認です。 |
|
タクシー乗り場に行ってみます。
「内田タクシー」さんです。木造の古き良き茨城の建築で作られた建物の中に、タクシーが2台止まっています。運転手さんがいらっしゃったので、営業時間だとか最寄の駅だとか、料金だとかをうかがいます。一応、夜中の24時までタクシーを出してくれるとのことですので、ちょっと安心します(^^;)。 地元の家まで帰ることを考えると、20時前後でこちらのタクシーに乗せていただくのがベストのようです。 後ほどお世話になります。とあいさつし、その場を離れます。
■筑波鉄道 真壁駅跡
まずは真壁駅周辺を撮影します。
すでに廃線となってしまった、筑波鉄道の駅があった場所です。筑波鉄道は何度かの経営企業の変更があった後の昭和62年、国鉄がJRになる直前に廃止されました。数年前までは駅舎があったようですが、駅舎は取り壊され、現在は見る影もありません。
線路は撤去され、昨年の2002年にサイクリングロード「つくばりんりんロード」として、生まれ変わりました(^^)。
つくばりんりんロードの区間は筑波鉄道のときと同じく、水戸線岩瀬駅〜筑波駅〜常磐線土浦駅です。
岩瀬−筑波間は『筑波鉄道 岩瀬-筑波ウォーキング』にて、徒歩で攻略した実績があります。
筑波−土浦間は『筑波鉄道 筑波-土浦サイクリング〔輪行〕』にて、折りたたみ自転車で攻略した実績があります。
【引き込み線があった線路跡】 |
|
【本線があった線路跡】 |
岩瀬駅方面を眺める。 |
|
同じく岩瀬駅方面。 |
|
【真壁休憩所の看板と地図】 |
|
【いばらきを案内する地図】 |
雨引休憩所まで5.3km、筑波休憩所まで9.9kmと書かれています。 |
|
茨城の主要観光地にある案内。地図に「リンリンロード真壁駅」と書かれています。 |
|
たっぷりと、真壁駅周辺を撮影しましたし、そろそろ真壁祇園祭典の様子を見に行きますか〜(^^)。
■上宿町の山車
街中を歩くと、お祭りの提灯がいたるところに目に付きます。
電柱と電柱の間には、しめ縄がわたらせてあり、紙垂れが垂れ下げられています。
かしゃかしゃと撮影していたら、遠くのほうで交差点を横断する子供山車を発見しました。上宿町の山車のようです。保護者を引率した子供たちが山車につながった綱を引っ張っています(^^)。
こちらの地域の山車の特徴でしょうか、舞台部分が迫り出しているのが面白いです。 |
【しめ縄】 |
真壁の街中、至る所で渡らせています。 |
【綱を引く集団】 |
|
【木製の車輪】 |
撮影をしていたら、遠くで綱を引く子供たちの集団が確認できます!。 |
|
車輪自体は決して大きくありませんが、木製で作られているのが高ポイント。 |
|
|
【「上宿町」の山車】 |
|
|
綱の先には「上宿町」の山車が。舞台の部分が迫り出しているのが面白い。 |
|
子供山車はこの時間で終わりのようで、代表者の方が「これでおしまいでーす。子供たちはお菓子とジュースをもらって帰るようにー」と案内していました(^^)。いつの時代も、子供たちにはお菓子とジュースなのですね〜。
■仲町の山車 続いて発見したのが、仲町の山車。
こちらが去年のまつりつくば2003に参加されていた山車のようですね。駐車場で休憩しています。
|
【「仲町」の山車】 |
|
|
ちょうど休憩時間のようで、駐車場の一角に固定されています。 |
|
【「まつりつくば2003」の時の写真】 |
|
【車輪は木製】 |
去年のまつりつくばで参戦されていました。
(2003年9月7日撮影) |
|
上宿町と同じ意匠設計。車輪の大きさも、ほとんど同じと言って過言ではありません。 |
|
街中には、重要な建物がたくさん立ち並びます。
私の心の故郷、千代田町(千代田村)でさえ、古い建物や自然がどんどん無くなっているのに、ここ真壁には私が見ても「懐かしい」と思えるような建物があちらこちらに立ち並んでいます。
【日野屋酒店】 |
|
【造りこまれた軒先】 |
2階部分は蔵作りで重厚感があります。 |
|
軒先も手づくり感があり、高級です。 |
|
■祭りにおける「幟(のぼり)」
|
【幟(のぼり)】 |
|
|
真壁町中央公民館付近で撮影です。 |
|
こういう地方でのお祭りに欠かせない、「幟(のぼり)」も見ることができます。
私のように知識の無い者が見ると、布地の部分が大切な気がしてしまいます。ところが、幟において布地の部分はそれほど大事ではなく、その木(竹)、つまり柱竿そのものが重要だと言われています(´-ω-`)フーム.
■成立する商店街
今、地方では“商店街”と言うシステムが崩壊しています。
土地が車社会化し、大手のスーパーや量販店がロードサイド型店舗を拡大し、お客さんを根こそぎ持っていってしまいました。その結果、昔からある地方独特の商店街にお客さんが来なくなり、お店をたたみ、いわゆる「シャッター商店街」になってしまった街がいくつもあります。
ところが、ここ真壁では、昔ながらの“商店街”が成立しています。 肉屋さん、酒屋さん、靴屋さん、本屋さん、定食屋さん、カメラ屋さん、などなど。
良い意味で、真壁は都心部分から断絶され、お金に物を言わせる資本主義の大手企業が参入して来ないようなのです。よって、昔からある、“専門店”の集まりである“商店街”が機能しているようなのです。 ああー、こういう街って、不便なのかもしれないけれど、大事だよな〜って気がしました(´-ω-`)〜♪。
【真壁の商店街】 |
|
【旧真壁町郵便局】 |
商店街のシステムが成立している街です。 |
|
観光案内所として利用されています。 |
|
「旧真壁郵便局」を発見。
現在は「観光案内所」としての役割を担っているようで、パンフレットなどをくれたり、トイレも設置してあります。
■高上町の山車
|
【「高上町」の山車】 |
|
|
「新撰組」の人形が上部に設置されています。 |
|
街中をふらふらしていると、3基目の山車に鉢合わせました。 高上町の山車です。新撰組と書かれた看板。上部には新撰組の人形が設置されています。
■祭り風景
【型抜きをする子供たち】 |
|
【伊勢屋旅館】 |
まつりの風景ですね〜。 |
|
昔ながらの帳場を見ることができます。 |
|
【雨水を貯める土管】 |
|
【橋本時計めがね店】 |
コンクリート製の土管を使っています。 |
|
大正ロマンな建築。移転しています。 |
|
300円のたこ焼きを食し、ちょっと休憩。
街の中心部にある公民館では、お祭りにあやかって、カラオケ大会が催されています。大人も楽しむお祭りなんですね(^m^)。
■真壁の山車に何か起きそうな予感
18時30分。
山車がぞろぞろと集まってきました。いよいよ始まる。そんな感じです・・・。
山車がバックで進んでいきます!(@@)。高上町の山車ですね。昨日の土浦祇園祭で聞いた話では、「山車の進行には大変気を使う」と話されていました。というのも、「山車をバック(後進)させるのは大変だからだ」と言う理由です。
しかし、真壁町の山車で、いきなりバックでの進行を目にしてしまいました・・・(´・ω・`)ナニカオキソウナヨカン・・・。 |
【高上町の山車】 |
ひょっとこが踊っています。山車がバックで進んだりして、何かが起きそうな予感です。 |
【新宿町の山車とすれ違う】 |
|
【仲町の山車が着いてきた】 |
真壁の山車は動きに小回りが利いて、山車同士のすれ違いも容易に行ないます。 |
|
いつの間にか高上町の山車の後ろに中上町の山車が着いてきていました。 |
|
|
【いつか僕らも】 |
|
|
まだ山車の進行に参加できない子供たち。いつの日か、真壁の山車を押す日が来ることでしょう・・・。 |
|
【「上宿町」の山車】 |
|
【「高上町」の山車】 |
|
|
|
|
真壁町には山車が4基あるようです。
新宿町、上宿町(上若会)、高上町(高若)、仲町(仲若会)。
お祭りに欠かせないのが、若い兄ちゃんたちによる、祭りの盛り上げ。
茨城の若い兄ちゃんたちにありがちなのが、ヤンキーっぽいところ。今でこそ見なくなったヤンキーは、茨城には天然記念物的におられるのです。一般的な価値観だと、ヤンキーは“恥ずかしい”と思うのですが、ここ茨城では“ヤンキー”は通過儀礼のひとつなのです・・・(´・ω・`)。 祭りの場では盛り上げてくれるので、貴重な存在です(^^)。
【「仲町」の山車】 |
|
【盛り上げる兄ちゃん達】 |
今日はお招きいただき、ありがとうございました。カルチャーショックを受けています。 |
|
勢いのある兄ちゃん達。元気があって、祭りがいっそう盛り上がります。 |
|
|
【「わっしょいわっしょい」が新鮮】 |
|
|
神輿で「わっしょいわっしょい」はよく聞きますが、山車で「わっしょいわっしょい」は、私にとっては新鮮です(*^^*)。
(画像をクリックすると動画がご覧いただけます。2.39MB程度) |
|
真壁町の山車は、非常にアクティブです。
山車が右に左に振りながら進行してきます。
ゆっくりした祭りだなーと思っていたら、山車がウイリーしながら進んでいたりします(^^;)。かと思いきや、いきなり90度以上方向転換をして、進行したりします。
そしてまた、山車は急激にダッシュしたりします(@@)。山車がダッシュするなんて、聞いたことも見たこともありません〜。
掛け声の「わっしょい わっしょい」も当たり前のようでいながら、聞いていて大変新鮮です(*^^*)。
【ウイリーする山車】 |
|
【ダッシュする山車】 |
前輪を浮かせ、ウイリーする高上町の山車。(動画:3コマ) |
|
山車が急にスピードを上げました。走って撮影をします(@@)。(1.02MB程度) |
|
|
【やっぱりウイリーする、高上町の山車】 |
|
|
交差点で180度方向転換したり、ウイリーしたりと非常に身のこなし?の軽い高上町の山車です。これを観るだけでも、真壁に来る価値があります。 |
|
【はしご上で踊る白狐】 |
|
【山車に向かう見学人】 |
山車の舞台部分にはしごを掛けて踊る白狐。 |
|
嵐のごとく過ぎ去っていった山車を歩いて追う、見学人の方々。 |
|
|
【祭りの跡】 |
|
|
山車が360度ターンをしたのが、地面跡を見ていただければ分かるはず。 |
|
気が付けば、時刻は20時になろうとしています。
まだ祭りはこれから、という雰囲気です。
しかし、ここ真壁から帰宅を考えると、3時間はかかりそうです。
まだ祭りが盛り上がる会場を、後にすることにしました。
■タクシーで最寄り駅へ
先ほどの内田タクシーに行きます。
土浦駅か、岩瀬駅か、下館駅に送ってもらう選択肢のあるなか、下館駅に送ってもらうことにしました。
タクシーに乗って真壁のお祭りについて、タクシーの運転手さんと話をしながら下館駅に向かいます。真壁のお祭りは、もともと5基の山車があったとか、昭和40年代くらいまではケンカ山車で山車と山車をぶつけたお祭りを行なっていた、だとか、筑波鉄道がまだ運営していた頃、真壁駅舎がどの辺にあった、だとか、真壁の町並みは重要文化財に指定されていて街の観光資源であるとともに、持ち主にとっては必ずしもうれしいことではないであろう、だとか、街の抱える喜びと悲しみみたいなことを話しました。
およそ20分くらいで下館駅に着きました。料金はおよそ4000円くらい。
【JR下館駅】 |
|
【suicaに対応している】 |
関東鉄道常総線の終着駅でもあります。関鉄だと、取手駅にいけます。 |
|
下館駅は水戸線ですが、水戸線は全駅suicaに対応しているようです。 |
|
まもなく電車が来るようです。
きっぷを買おうとしていたら、下館駅はsuicaに対応している駅です。
駅舎を撮影し、suicaを自動改札に通し、高架橋を渡ります。
まもなく電車が来る時間でしたが、少しばかり遅れているようです。ドリンクを飲みながら、今日のお祭りを反すうします。 |
【下館駅ホームにて】 |
下館夏まつりの提灯が飾られています。 |
遅れてきた電車に乗り、小山駅。小山駅で電車に乗り換えます。
大宮駅で遅い夕飯を採るため下車します。
松屋にて牛定を注文。食します。久しぶりの牛定に満足しつつ、帰宅の京浜東北線に乗り込んだのでした・・・。
|
Indexにもどる
TOPにもどる |
|
取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2004/11/28
2004年11月28日 UP |
関連リンク
・平成17年度 真壁祇園祭典(20050724)
・平成16年度 土浦祇園祭 土浦八坂神社神輿巡幸(20040724)
・水海道市 祇園祭2004(20040717)
・真壁のひなまつり(20050212)
・筑波鉄道 岩瀬-筑波ウォーキング(030322)
・まつりつくば2003(2日目)(030907) |