|
2004年8月21日(土)取材 |
■えどさき夏まつり2004
茨城県県南地域の中心部、つくば、土浦。
常磐線で北上していくと到着するのが土浦駅です。
この土浦駅から路線バスで南下していくと、江戸崎町があります。
今年は江戸崎町が「町制50周年」とのことで、例年の「えどさき夏まつり」よりもレベルアップしたイベントが行なわれるそうです。なかでも、花火は12000発も打ち上げるらしく、花火マニヤの私にとっては、ちょっと楽しみ(^m^)。 |
■えどさき夏まつり2004に行く 8時過ぎに起床。
今日は「えどさき夏まつり」です(^^)。
今年、江戸崎町は「町制50周年」ということで、花火を12000発も上げるそうです(@@)。先日の「とりで利根川大花火」でさえ7000発ですから、およそ2倍!(@@)ハアハア。十分に期待できそうです(^m^)。
11時に柏駅で友達と待ち合わせ。
最寄り駅から新松戸駅で常磐線に乗り換え、柏駅に向かいます。
11時ジャストに柏駅南口の改札で会うことができます。友達のたっての希望で、珍来にて昼食を食べることにします(^-^)。 私はチャーハンと餃子。友達は坦坦麺と餃子。
珍来は決して崇高なレベルでおいしい店ではなく、庶民的な“がさつさ”でおいしいのだと、私は考えています。そのあたりを説明しつつ、食事をしました(^^;)。
柏駅に戻り、ベッカーズでアイスコーヒーを飲んで常磐線の下り電車を待ちます。
幸いなことに、ボックス席をGet!(^^)。
ちょっとした旅気分で、土浦駅を目指します。

【牛久沼排水機場】 |
|

【建設中の圏央道】 |
国土交通省管理。学園都市からの水を調整する牛久沼の水を小貝川に流す施設。 |
|
まだまだ工事中。つくばと阿見をつなぐ中間地点になります。 |
|
■土浦駅から江戸崎へ
12時50分頃、電車は土浦駅に到着します。
大きい荷物を駅のロッカーに預け、バス停へ。30分くらい時間があるので、イトーヨーカドーで時間をつぶし、バスを待ちます。
バスが来ます。
乗車率1〜20%くらいで推移しながら(^^;)、1時間ほどかけて江戸崎町に向かいます。
|

【バスからの眺め】 |
江戸崎は遠く、1時間ほどバスに乗車。 |
■江戸崎に着く
14時30分頃、江戸崎駅に到着。
電車でもないのに、なんで江戸崎“駅”なんでしょ?(^^;)。
いい感じに寂れた商店街を撮影しながら、祭り会場方面に歩き出します。
川の土手まで来て、ビニルシートがたくさん敷かれています。
土手の空いているスペースにシートを設置しましたが、祭り会場である野球場の中にシートを敷いて良いことを知り、場所を移動させます。 |

【江戸崎駅】 |
バス停なのに、「駅」と付きます。真壁駅とか筑波駅とニュアンスが似ているかも。 |

【バスの臨時便案内】 |
|

【夏まつりのポスター】 |
今宵の夏まつりに対応して、いつもより多めにバスが出るようです。 |
|
日焼けして色あせていますが、大きな花火の写真に心ときめきます♪。 |
|
|

【江戸崎の商店街】 |
|
|
土浦駅周辺に比べ、営業している店舗が多いですが、それでも廃れた感じが漂います。 |
|

【懐かしい自動販売機】 |
|

【江戸崎町役場】 |
ダイドーの自販機も珍しいですが、その旧タイプ。昭和5,60年代のものです。 |
|
鉄筋コンクリート造の2階建て。お祭りの駐車場として利用されているのでしょうか。 |
|
■まつり会場
|

【お祭り会場】 |
|
|
運動公園(野球場)が前面開放され、自由に食べたり飲んだりすることができます。出店も数多く出店されています。 |
|
会場はお客さんの数も多いし、出店も多くて良い感じですが、私の好きな山車とか屋台が無くてちょっと残念(´・ω・`)。適当に辺りを撮影し、夜の花火を待つことにします・・・(´=ω=`)。 日差しが強く、徐々に体力を奪われていきます・・・。

【プログラム】 |
|

【少しずつ混みあう会場】 |
中綴じタイプの8P。この手のお祭りにしては、かなりの予算がつぎ込まれています。 |
|
まだまだ日差しが高いですが、少しずつ芝生がビニルシートで埋まっていきます。 |
|

【ふれあい動物園】 |
|

【型抜き】 |
馬やらヤギやら犬が柵の中で放されています。触ったり、えさをあげたり。 |
|
お祭りの楽しみのひとつ、型抜き。うしくかっぱ祭り以来、やっていません。 |
|

【簡易型トイレ】 |
|

【出店】 |
たくさんあるように見えますが、時間が時間になると、長蛇の列になります。 |
|
お祭りはやっぱりこれですな〜(^^)。焼きそばやらたこ焼きやら。 |
|
|

【“幻のやきそば”】 |
|
|
「江戸崎名物」のやきそば。容器の下にたまったソースを良く混ぜていただきます。やきそばって地方の町おこしに良く使われるんですよね〜(==)。 |
|

【よさこい踊り】 |
|

【保育園の先生方】 |
茨城でお祭りがあると、必ず踊られる踊り、よさこい踊り。なぜか人気があります。 |
|
茶髪でちょっとヤンキーっぽいけど保育園の先生です。盗撮ではありません。 |
|
メインステージではよさこい踊りが披露されたり、保育園の先生方による演奏などがあったり、さてはセミプロの歌手のコンサートやアカペラグループによる演奏で盛り上がります(?)。
先着500名のお饅頭も、町長さん?からいただきました。
圏央道の早期完成を願ったトードバックの無料配布もあります。いろいろくれて、太っ腹ですな〜(^^)。で、恒例のうちわもいただきました(*^^*)。 |

【饅頭】 |
先着500名がいただけるお饅頭です。 |

【アカペラグループ】 |
|

【完成させよう圏央道】 |
Vスタイルという、グループ。 |
|
いつ完成するのかしら(´・ω・`)?。 |
|

【トードバック】 |
|

【うちわ】 |
素敵なグッズをいただいてしまいました。 |
|
うちわコレクターなのでした。 |
|
日もどっぷり落ち、19時が来ます。
いよいよ2時間かけての、花火大会が始まるのです〜~~\(^O^)/~~。

【19:00 6・7号早打/20発】 |
|

|
大きな赤い花火から始まります。
(株)山崎煙火製造所 製作 |
|
ひとつの花火が消える前に、次の花火が打ちあがり、スターマインのようです。 |
|
■第1部
|

【1.スターマインジャンボ 轟】 |
|
|
すくなくとも2つの打ち上げ台があるようで、同時に利用しています。 |
|
 |
|
 |
“千輪”が上がります。←花火を勉強中なので、時々花火用語が飛び出します。 |
|
“牡丹”の連発です。緑色。 |
|
 |
|
 |
赤い牡丹になります。 |
|
最後は“雷”で締めくくり。あたり一面が明るくなります。 |
|

【2.4号玉/20発 銀波菊】 |
|

【3.5号玉/10発 え・ど・さ・き】 |
前半の花火は小さめなので、トリミングを強めて掲載しております。 |
|
|
|

【4.5号玉/10発
江戸崎かぼちゃと土浦レンコン】 |
|
 |
こちらは「土浦レンコン」でしょうか。 |
|
こちらは「江戸崎かぼちゃ」のようです。 |
|

【5.スターマイン特大 ギンギンの夏】 |
|
 |
最初に数発、このような小さい花火が連続して打ちあがります。 |
|
その後、息を吹き返したかのように、大きい花火が連続して打ちあがります。 |
|

【6.4号玉/20発 染分牡丹】 |
|

【7.5号玉/10発 ハート】 |
青半分、紅半分にきれいに分かれました。 |
|
かわいらしいハート型花火です。 |
|

【8.スターマイン大 花模様】 |
|

【9.4号玉/20発 錦菊】 |
|
|
|
|

【10.5号玉/10発 錦星入牡丹】 |
|

【11.10号玉1発 錦先オレンジ銀乱】 |
|
|
|
|

【12.10号玉1発 漣先大錦先銀乱】 |
|

【13.10号玉1発 八重芯錦菊】 |
|
|
|
|

【14.8号玉/10発 大輪咲】 |
|

【15.スターマイン大 染分】 |
|
|
|
|

【16.4号玉/20発 冠菊】 |
|

【17.5号玉/10発 花】 |
|
|
|
|

【18.5号玉/10発 海の放浪者】 |
|

【19.スターマイン中 フラワー・ダンス】 |
くらげさんですにゃーん(´-ω-`)♪。 |
|
小さい花火が連発して上がりますが、ちょっと迫力不足です・・・。 |
|

【20.スターマイン中 輪から輪へ】 |
|

【27.5号玉/10発 彩色錦椰子】 |
|
|
|
|
|

【28.ミュージック・スターマイン あ〜いい湯だな】 |
|
|
やっぱり、スターマインはこうして華やかでなければなりません(^^)。 |
|
ここで第1部の花火が終わります。
続いては「メッセージ花火」と称して1発ものの花火が続きます。
メッセージ花火が終わると、第2部の花火が始まります。
■第2部

【29.スターマインジャンボ 新世界】 |
|

|
|
|
|
|

【30.10号玉/1発 緑花冠芯紅青染分】 |
|

【32.10号玉/1発 三重芯銀点滅】 |
青と紅の半分ずつの花火。 |
|
|
|

【33.スターマイン大 幻想の光】 |
|
 |
最初はしょぼい花火が連発で打ちあがります。ここ、江戸崎のスターマインは→ |
|
最初に小さい花火が連発するのですが、これって江戸崎方式なのかしら(´・ω・`)?。 |
|

【34.4号玉/20発 引菊】 |
|

【35.5号玉/10発 輪に冠蝶】 |
|
|
「輪中蝶」という正式名称があるようです。 |
|

【36.スターマイン大 養蜂家の夢】 |
|

【37.10号玉/1発 錦輪星千輪】 |
|
|
|
|
|

【39.10号玉/1発 双子芯引先銀乱】 |
|
|
こういう和火っぽい低温の花火は、私のデジカメでは撮影しやすいのです。 |
|

【40.スターマイン大 カラーチェンジ】 |
|

【41.4号玉/20発 カラフル】 |
|
|
カラフルできれい〜(´☆ω☆`)♪。 |
|

【42.5号玉/10発 輪に千輪咲】 |
|

【43.5号玉/10発 未来花】 |
|
|
|
|

【44.スターマイン大 黄金の雨】 |
|
 |
黄金の花火で、すだれ系。 |
|
|
|

【45.4号玉/20発 土星】 |
|

【46.5号玉/10発 指輪】 |
土星のように輪っかがくっきりできています。 |
|
よーく観ると、リング右上部分が色違いになっていて、宝石のように見えます。 |
|
|

【47.スターマイン特大 南国パラダイス】 |
|
|
「南国パラダイス」というタイトルなので、花火は椰子系です。 |
|

【48.10号玉/1発 緑芯錦先紅青】 |
|

【49.10号玉/1発 緑キラ芯錦冠菊】 |
1発ものはこうして盆がまん丸でなければなりません。きれいですにゃー。 |
|
こちらもきれいにまん丸になりました。 |
|

【50.5号・6号・8号玉/50発
町制50周年記念 】 |
|
 |
最初は小さい花火から始まります。 |
|
50連発ともあって、様々な一発ものが惜しげなく打ちあがります。 |
|

【51.10号玉/1発 八重芯錦冠菊】 |
|

【52.スターマイン大 恋は水色】 |
|
|
|
|

【53.4号玉/20発 変化牡丹】 |
|

【54.5号玉/10発 万華鏡芯漣菊】 |
|
|
|
|

【55.5号玉/10発 芯入大錦菊】 |
|

【56.スターマイン特大 扇の舞】 |
|
|
少しごちゃごちゃしたスターマインです。もっと空を広く使えればよいのですけど。 |
|
|

【58.5号玉/10発 雷入輪星】 |
|
|
ぽん!ぽん!ぽん!と、光の玉が花火を演出しています。 |
|

【59.8号玉追打ち/20発
大輪咲 20連発】 |
|
 |
最後のほうで大きい花火が出てきました。 |
|
前半の花火が小ぶりだった分、ここで一気に予算を消化しているのかしら。 |
|
 |
|
 |
12000発のうち、予算の割付は後半に力が入っているようです。 |
|
もう少し、前半に予算を回せばよかったのに〜(´・ω・`)。 |
|
■バス停に戻り、土浦駅へ
最終の花火が終わるのを待っていては、21時20分の土浦駅行きのバスに乗ることは難しいです。最後のスターマインを見ながら(撮影しながら)、バス停江戸崎駅に向かいます。
10分前くらいにバス停に着いたものの、定刻である21時10分発のバスのイス席はすでに埋まっていました(==)。ここから土浦駅までの約1時間、立っていなければならないのですね〜(T▽T)。 |

【歩きながら撮影】 |
橋の上から撮影します。バス停に向かっている最中です。 |

【混みあう道路】 |
|

【建物越しに見える花火】 |
花火はまだ終わっていないのに、道路は車で渋滞しています。 |
|
今まで小ぶりな花火が多かったのに、ラストでドデカイ花火が連発しています。 |
|
22時すぎ、バスは土浦駅に着きます(==)。
ぐったり疲れていながらも、ロッカーに荷物を取りに行き、土浦駅東口へ。
ローソンで買い物をして、ホテルアルファ・ザ・土浦にチェックインします。 食べて風呂に入って、就寝します(==)グウグウ。
■おまけ;ホテルアルファ・ザ・土浦

【室内全景】 |
|

【ベッド脇のテーブル】 |
こちらは霞ヶ浦側の部屋です。 |
|
オリジナルデザインですねー。 |
|

【ユニットバス】 |
|

【蛇口まわり】 |
トイレと洗面とバスが一体型です。 |
|
ここの清掃具合で、ホテルのレベル、建設時期などが分かります。 |
|
|
|
取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2005/01/08
2005年01月08日 UP |
関連リンク
・稲敷の茨城百景巡りと江戸崎祇園祭(20050723)
・第73回 土浦全国花火競技大会(20041002)
・第51回 とりで利根川大花火(20040814) |