|
|
■■■ ひたち野西公園にある万博中央駅記念碑 ■■■ |
|
牛久市、つくば市(県南) : 2005年4月17日(日)取材 |
|
2005年4月17日、常磐線のひたち野うしく駅に降り立ちます。
かつてひたち野うしく駅には、万博中央駅が建っていました。それは1985年(昭和60年)に茨城県つくば市(現在)で行なわれた科学の祭典、国際科学技術博覧会 科学万博-つくば’85(EXPO’85)の最寄り駅でした。科学万博が終了すると現地の存続意向とはうらはらに、万博中央駅は撤去。その跡地には「万博中央駅記念碑」が設置され、長い時を刻んでいました。
再び同地に駅が作られる時、この記念碑が一時的に行方不明になりました。
その時の調査をした模様が、「04 常磐線 万博中央駅にあった記念碑の行方」(7部作)です。
調査時では平成15年に完成するとされた、牛久市西公園(仮称)〔正式名称:ひたち野西公園〕は、遅ればせながらも平成16年に完成し、現在に至ります。そして再び、「かつてここに万博中央駅があった・・・」で始まるあの記念碑が設置されたのです。 |
|
アウトドア派なので、家でじっとしていられません(><)。お昼前に家を出ます!。
目的もなく、最寄り駅から新松戸駅。柏駅にて乗り換えて、常磐線に揺られます。天気がいいにゃ〜(´-ω-`)。
まもなく、ひたち野うしく駅です。
そう言えば、ひたち野うしく駅は最近、利用していないなーと思い、ここで降りることにします。 |

【日清食品工場】 |
取手駅を過ぎた辺りで左手に現れます。煙突の先がカップヌードルの容器の意匠。 |
■ひたち野うしく駅
いったん東口側に出ます。
すると、つくばセンター行きのバスが出てしまった後のようで、しばらくバスはありません。
「八兵衛さんの広場」で銅像を眺め、駅構内を通り抜け、西口側に出ます。
駅前で建設中だった高層マンションはすでに完成しており、すでに入居者もいらっしゃるようです。 |

【東口バス乗り場】 |
つくばセンター行きのバスは常磐線下りと接続が良いのですが、今回は合わず。 |
|

【八兵衛さんの広場】 |
駅の周り4箇所に銅像が設置。 |
|
|

【西口の高層マンション】 |
西口の目前に高層マンションが完成。 |
|
|
慣れたように、ひたち野うしく駅前を歩いていき、あの「万博遺構」の場所まで行きます。すでに報告済みのように、辺りは住宅売り地になっています。
かつて万博遺構があった場所には、黄色いたんぽぽがたくさん咲いています(^^)。
|

【住宅が更地に】 |
西大通り入口の交差点にあった住宅は、更地になっています・・・。 |
|
|

【倉庫も解体中?】 |
ひたち野うしく駅西口では、古くからある建物が取り壊され、開発が始まりそうです。 |
|
|
|

【テントのフレーム】
(2001年3月24日撮影) |
かつてこの付近には、科学万博で使われた構造物の遺構がありました。 |
|
|

【バス停のフレーム】
(2001年3月24日撮影) |
バス停で使われていたもの。表面に廃棄時の「万博払い下げ品」のシール。 |
|
|
|

【更地になり売却待ち】 |
科学万博の遺構や草木などの藪は撤去され、きれいに更地となりました。 |
|
|

【売地】 |
住宅用途として販売されています。すでに少しずつ家が建ち始めています。 |
|
|
|

【科学万博の遺構があった土地に咲くたんぽぽ】 |
|
|
悲しい思いのある場所に咲くたんぽぽほど、嘆かわしいものはありません。 |
|
■ひたち野西公園 万博中央駅の記念碑
さらに歩いていくと、右手にひたち野西公園があります。
ひたち野西公園の角に、「かつてここに万博中央駅があった」で有名な万博中央駅記念碑が設置されています。
前回来たときには無かった、柵が設置されています。 |

【ひたち野西公園に続く道】 |
学園西大通りの交差点を右に曲がると、右手に住宅地。この先左手に公園があります。 |
|

【万博中央駅にあった記念碑】 |
|
|
ひたち野うしく駅が新築される時に、一時的に行方不明になった記念碑。実は牛久市役所の敷地内で保管されていました。 |
|
公園内に入ります。
|

【調整池】 |
公園の中心には調整池が広がり、周囲に歩道が整備されています。 |
|
|

【キンポウゲ】 |
日本全国に見られる草花。春先に咲きます。植えられたのか自生したのかは不明。 |
|
|
公園中央の大池に行き、池ふもとまでいくと、なにやらうにょうにょ動く物体があります。
よく見ると、おたまじゃくしです(*^^*)。いやー、おたまじゃくしを見るのは何年ぶりだろう〜。ちょっとうれしくなり、しばらくここで時間をつぶしてしまいます。今年の夏は、この辺り一体に、かえるの歌が響き渡るんだろうなーと思いました。
|

【おたまじゃくしがうにょうにょ】 |
|
|
調整池の淵にうにょうにょとうごめくもの。おたまじゃくしが一成に孵化しており、微生物?を食べているようです(^^;)。 |
|
|

【桜も満開】 |
|
|
公園内で見受けられる桜の花も、今が満開。春ですにゃ〜(´-ω-`)。 |
|
|

【ひたち野西公園 モニュメント】 |
学園西通りからひたち野西公園に入る入口。四角い穴からの眺めがベストショット?。 |
|
|

【バス停 中根北】 |
ひたち野うしく駅からつくばセンター、筑波大学方面に向けて一つ目のバス停です。 |
|
|
公園前のバス停へ。後数分でバスが来ます。
■つくばインフォメーションセンター
バスに揺られることおよそ25分、つくばセンターに到着します。
バスロータリーからエスカレータで上ると、つくばセンターの中心部に出ます。
以前無かったアイアイモールのオブジェがあるのが確認できます。 |

【アイアイモールのオブジェ】 |
つくばセンタービル内にある、ショッピングモール。TX開通で活躍の場が増えそう。 |
つくばインフォメーションセンターに入り、調べ物。
ここには科学万博-つくば’85の公式資料がたくさんあります。ビデオもあり、観ることができます。資料を調べていると、「アベックガイド筑波研究学園都市 科学万博」を発見。前からほしい資料のひとつです。中を調べていると、昔の区画整理前の元気な頃の土浦駅前商店街のページがありました。お願いしてコピー(有料)していただきます(*^^*)。
|

【つくばインフォメーションセンター】 |
科学の街つくばの生い立ちや、つくばエクスプレス、科学万博の情報基地です。 |
|
|

【つくばエクスプレス沿線模型】 |
つくばエクスプレス(TX)が常磐新線と呼ばれている頃から展示されています。 |
|
|
|

【科学万博-つくば’85 会場模型】 |
20年前の1985年、現在のつくば市で科学万博(EXPO'85)が開催されました。 |
|
|

【アベックガイド 筑波研究学園都市】 |
県南や科学万博のことについて触れている観光ガイド。昔の土浦MAPもあり。 |
|
|
■開発の進むつくばセンター周辺
つくばエクスプレスのつくば駅周辺を散策。
これまで、つくば駅に入るための入口は、レールウォーキングで使われた階段ひとつだけだと思っていました。ところが、周辺を調べると、交差点4箇所それぞれに入口が設置されていることが判明。その内のひとつは、丸い筒状のガラス塔で、現代建築なデザインです。
|

【つくばエクスプレス つくば駅入口】 |
|
|
去年(2004年)7月につくば駅見学をさせていただいた時には無かった、雨よけの構造物が完成しています。つくば駅は地下駅で、駅舎は存在しません。 |
|
|

【つくばクレオスクエア】 |
ショッピングモール。つくば駅に隣接。元々はCREOの駐車場でした。 |
|
|

【つくば駅 シンボリックタワー】 |
つくば駅の地上は交差点。4角すべてから駅に降りることができる入口が。 |
|
|
つくばクレオスクエア内も行ってみます。
つくばクレオスクエアは、CREO(クレオ)、MOG(モグ)、Q't(キュート)の3つの商業施設が集まった総称です。入っているテナントは、都内で見るお店が多いです。以前にオープンした、つくばララガーデンとコンセプトが似ています。観光名所というより、つくば市民のための商業施設ですね(^^)。
|

【つくばクレオスクエア】 |
|
|
MOGとCREOは、以前から存在した商業施設。Q'tは今年(2005年)3月18日にオープンしました。この商業地域が中心となり、つくば市街地の経済が広がっていくことでしょう。 |
|
バスターミナル脇に、つくばエクスプレスのカウントダウン塔を発見。あと129日だそうです(2005年4月17日現在)。
|

【つくばエクスプレス 開業カウントダウン塔】 |
|
|
つくばエクスプレスが開業するもの間もなく。一時は新幹線になるとも言われていました。国鉄(当時)が開発に尻込み、第三セクターによる経営になります。 |
|
時間が早いですが、そろそろ帰ります。
土浦駅行きのバスが来たので乗り込み土浦駅。
土浦駅で常陽新聞を購入し、改札に入っていきます。
|
Indexにもどる
TOPにもどる |
|
取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2005/07/29
2005年07月29日 UP |
関連リンク
・第23回 筑波山梅まつり(20050226)
・茨城 冬の旅2004 その1
〜シャトーカミヤ、つくばわんわんランド、つくば100本のクリスマスツリー(20041218)
・西友土浦店の科学万博モニュメントと筑波山の紅葉(20041106)
・まつりつくば2004(2日目)(20040829)
・つくばエクスプレス(常磐新線) つくば駅見学(20040731) |