ぶらり茨城
 『ぶらり茨城』は、いばらきを訪れた時の訪問記をつづっています。
 身近ないばらきの「今」を取り上げます。
TOPぶらり茨城いばらき りぽーとえきすぽ りぽーと苦悩の科学万博万博補完計画雑記掲示板
 


■ 茨城 再発見の旅2003 その1 〜千波湖とあんこう鍋 ■
2003年11月1日(土)取材

 12時30分の上野発フレッシュひたち号に乗るつもりで家を出ます。
 ところが、友人の到着が遅れることが分かり、ネットで予約してあった指定席券「乗変」。13時30分のフレッシュひたち号にしてもらいます。JRは1回までなら、無料で指定席券を変更することができるのです。

 今日は水戸に行き、明日は袋田まで行きます。
 100km以上の営業キロのきっぷの場合、「途中下車」が利用できます。「途中下車」というのは後戻りしなければ、行く先々の駅できっぷを駅員さんに渡すことなく自由に下りることができるシステムです。
 まだ乗車券を購入していなかったので、最寄り駅から袋田駅までの乗車券を購入し、今回の旅に望みます(^^)。


■銀座でぶらぶらしてから特急に乗る
 有楽町駅で待ち合わせ。馬券を購入するためです。
 本日の「第8回 東京中日S杯武蔵野S(GIII)」と明日の「第128回 天皇賞(秋)(GI)」です。軽い気持ちで購入した馬券ですので、当たるわけありません。(事前報告)

 レストランでステーキ丼を食し、有楽町駅から電車で上野駅に向かいます。

 13時30分の特急フレッシュひたち号乗車前に買い物を済ませ、出発を待ちます。

 13時15分ころ、青色のフレッシュひたち号が入線してきます。
 車内清掃が終わり、いよいよ乗車。指定席を確保しているので、あせる必要がないのが良いですね〜(^O^)。
 まったりと飲み食いしながら1時間15分の旅路です。

【フレッシュひたち号】
 フレッシュひたちのこの青い車両は「塩屋崎海岸と灯台」を意味しています。


■水戸駅に到着してホテルにチェックイン
 14時45分、定刻どおり水戸駅に到着です。
 水戸駅「途中下車」し、南口方面に向かいます。

 何年か前に南口に降り立ったときは、まだ何もなくて更地状態だったのですが、すっかりペデストリアンデッキが完成していました。びっくりですw(゜O゜)w。
 まだまだすべての工事が終わっているわけではありませんが、なんとなく完成図が見えてくるレベルです。

【水戸駅 改札】
 水戸駅は橋上改札です。右手が図書館などがある北口で、左手が南口。


【水戸駅 南口】

【再開発事業の案内板】
 駅前には広大なペイデストリアンデッキが広がります。駅前再開発中。  完成後はこんな感じになるようです。いつごろ完成するのかにゃ〜(´-ω-`)


【桜川】

【KINBASHA 水戸駅南店】
 ちょうど学校の帰り時間のようで、女子高生ちゃんたちがちらほらおります。  金馬車がまもなくオープンのようです。我が土浦駅にもありますね〜。


 15時過ぎ。本日お世話になるホテルアークビジネスにチェックイン。

 駅からちょっと離れていますが部屋もそれなり広く、眺めもなかなか良い感じ。
 少し休んでから外出することにします。

【ホテルアークビジネス】
 チェックインして、荷物をおきます。


■鳥の多い千波湖
 16時前、千波湖(せんばこ)を歩くことにしました。

 今夜は大工町「割烹 魚政」にてあんこう鍋を食べる予定です。方向的に千波湖沿いを歩くとちょうど良いスケジュールです(^^)。
 千波湖沿いにある木々は少し紅葉しています。秋ですなー。

 千波湖には白鳥黒鳥もいます。ジョギングをする者、犬の散歩をする者。市民の憩いのスペースであることを実感します。

【千波湖を歩く】
 この道を歩いていけば、偕楽園に着きますし、あんこう鍋にも着きます。


【千波湖】

【黒鳥と雛鳥】
 しばらく歩いていたら到着。ジョギングする方や散歩をする方がおられます。  産毛がふわふわな雛鳥だにゃ〜ん
(´-ω-`)♪。黒鳥がつんつんしています。


【横断する黒鳥】

【鳥4連荘】
 右手の桜川から千波湖に移動する黒鳥。ビートルズのジャケット写真みたい。  左からカモ、黒鳥、白鳥、白鳥。“やらせ”のようにきれいに並んでいます。

 だらだら歩いていたら、偕楽園に着くころにはあたりは真っ暗になってしまいました…。
 さらに偕楽園の中も真っ暗です。ちょっとくらい、ライトアップしてほしいですねー。観光地なんですから・・・(TT)。


■あんこう鍋を食らふ
 17時30分。予定よりも30分早く魚政に到着です。

 個室に案内してくれました(^O^)。あんこう鍋のコースに舌鼓を打ちます。
 ちなみにアンコウの調理は、でっかいまな板の上で行なうそうです。よく、アンコウを吊るして包丁で切るようなシーンを見ることがありますが、あれは「鑑賞」的な要素が強く、実際にはまな板の上で切るほうが作業しやすいとのこと。
 ふにゅーん(´-ω-`)ニャルホドー。

【割烹 魚政】
 老舗のような日本風靡を感じさせてくださる料理屋さん。予約してあります。


【しょうゆベース】

【あんこう鍋の具材】
 ここにあんこうの具材を入れます。  あんこうは捨てるところがない位、食べきることができます。


【前菜】

【あんこう鍋ができた】
 左はお肉とお魚と貝。右手の器は貝と青葉のおひたしです。  こりこりとした食感から、ぐにゃぐにゃしたものまであります。


【おさしみ】

【天ぷら】
 おさしみも新鮮でおいしいです。  納豆を春巻きの皮で包んだものも入っています。


【あんこうの肝】

【ごちそうさま】
 コース料理に入っていなかったので、別枠で注文しました。  ごちそうさまですた(´-ω-`)。

 食べ終わったに、うどんご飯を入れて食べるそうなのですが、かなりおなかいっぱいになってしまいました。残念ながら、ちょっとアンコウも残してしまったし・・・。今度来るときはもっとお腹を空かしてこなければ・・・(´・ω・`)。


 バスに乗って水戸駅まで行き、ホテルに戻ります。
 疲れまくって風呂にも入らず寝てしまいました・・・。


■おまけ:ホテルチェック 〔ホテルアークビジネス編〕

【室内】

【ユニットバス】
 机もあり、TVポットと設備は十分です。部屋も広いほうではないでしょうか。  若干古さを感じさせますが、広さもありますし、きれいに清掃されています。







つづく・・・
Indexにもどる
TOPにもどる

取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2004/05/11
2004年04月28日 UP

関連リンク
茨城紅葉の旅2004 その1(20041120)

水戸の梅まつり2003(偕楽園)(20030222)
【サイト紹介】1985年(昭和60年)3月17日から9月16日まで茨城県筑波研究学園都市にて開催された、『国際科学技術博覧会(通称・科学万博−つくば’85)』〔EXPO’85〕や、茨城県県南地方(土浦市・つくば市)のイベント、JR常磐線(旧トンネル)、廃線となってしまった筑波鉄道(つくばりんりんロード)を中心に繰り広げる、「いばらき だいすき」なサイトです。

TOPぶらり茨城いばらき りぽーとえきすぽ りぽーと苦悩の科学万博万博補完計画雑記掲示板
Presented by KAS.
Since 2001/11/14