7時過ぎに起床。
朝食を摂るために13階の展望レストランへ向かいます。
先日こちらで朝食をいただいたときはバイキング形式でしたが、今回は和食か洋食を選択する方式でした。和食を注文します。 せっかくの展望レストランなのに、昨日から続く霧でまったく視界が利きません。残念ですなー(−−;)。 |

【和朝食】 |
ホテルマロウド筑波の和朝食。家のおかずとよく似ています(^^)。 |
だらだらしながら9時ころチェックアウト。 花火大会の時にもチェックしてあった、中央通商店街の「オレンジこあみや」に向かいます。その時はオレンジこあみやは、外壁を残して建物はすべて壊されていました。おそらく更地になっていることでしょう。 現場に到着。やはりオレンジこあみやは更地になっていました。 建物が無くなって分かったことといえば、この建物の奥にレンガ造の蔵があるということ。薄汚れていますが、歴史を感じさせてくれるような趣があります。

【オレンジこあみや 跡地】 |
|

【レンガ造の蔵】 |
ずーっとシャッターが下りていたオレンジこあみやは更地になってしまいました。 |
|
更地になったおかげで、奥に建っていた立派なレンガ造りの蔵が出てきました。 |
|
さらに昨晩も通った、小網屋を再訪。 土浦駅に向かい、電車に乗ります。次に向かうのは、牛久駅です。

【小網屋が見える】 |
|

【小網屋 入り口】 |
昨晩から続く霧模様の空、小網屋のマークがうっすらと見えてきました。 |
|
一見、すぐにでも開店しそうですが、店内はがらんどう。脚立が見えます。 |
|

【丸井 土浦店】 |
|

【JR土浦駅】 |
来年春に閉店することになりました。売り尽くしセールを開催しています(TT)。 |
|
霧でうっすらとしています。確かこの駅舎は3代目だったような気がします。 |
|
10時10分過ぎ、牛久駅に到着。
荷物をロッカーに預け、牛久の大仏を見学しに行くことにします。駅前からはバスが出ているようですが、バスの時間が合いません。ここは贅沢にタクシーで行くことにしました。
|

【JR牛久駅東口】 |
まもなく選挙ということで、駅前広場には臨時の投票所が設けられています。 |
15分ほど車を走らせると、霧の中から大仏が現れました。でかい!。鎌倉の大仏よりもかなりでかい!!(´◎ω◎`)フー。 拝観券(500円:大人)を払い、敷地内に入ります。園内にはコイが大量に放された池があり、えさをやることができます。かなり慣れているコイで、陸にまで上がってきます…。

【牛久大仏 入り口】 |
|

【霧に隠れる大仏様】 |
大仏で有名ですが、周りは墓地が集まった神聖な場所なのです(−−)。 |
|
霧が深すぎて、大仏様の頭が見えません。余計に大きく見えます・・・。 |
|

【庭園 入り口】 |
|

【拝観券】 |
ここから先は有料になります。大仏様を間近に見たいので、入ることにします。 |
|
大人500円。庭園と小動物園に入れます。大仏胎内へは別途かかります。 |
|

【大仏様の頭の模型】 |
|

【正面から大仏様】 |
こうして見るだけでも迫力がありますにゃ〜(´@ω@`) フ-。 |
|
霧で隠れて全体が見えませんねー。こんな天気はめったにありません。 |
|

【定聚の苑(じょうじゅのその)】 |
|

【本願荘厳の庭】 |
極楽にいるかのような印象を与える、一面のお花畑です。 |
|
えさに群がるコイの姿からは、浅ましさを感じさせます。コイヘルペス?(´・ω・`)。 |
|
程なくしてバスで牛久駅に戻り、新松戸駅で乗り換えました。ここで友人とお別れです。
柏駅地下のロッカーに荷物を預け、夕食に向かいます。 珍来でチャーハン。 だらだら駅周辺をぶらつき、帰宅の途につきました。 |

【臨時バス】 |
バスに乗って牛久駅へ。最後までバスは私たち2人しか乗っていませんでした。 |
|