電車に乗り、土浦駅を目指します。というのも、土浦駅前にある丸井が明日12日をもって閉店となるのです。
土浦京成百貨店、イトーヨーカドー旧土浦店、西友土浦店、小網屋土浦本店と土浦駅前のデパートが相次いで、撤退、閉店していきました。そして2004年1月、ついに土浦駅前の丸井土浦店が閉店してしまうのです・・・。 |
 【日清工場】 |
JR常磐線の取手を越えたあたり。進行方向(土浦)左手に見えてきます。 |
電車を乗り継ぎ、土浦駅に着いたのは11時30分頃。 2番線ホームから丸井土浦店を眺めます。この眺めも今日を含めて2日間だけなんですね〜(´・ω・`)。

【常磐線 2番線ホームから】 |
|
 【丸井土浦店】 |
丸井を眺めます。この光景もあと2日間だけなんですね〜(TT)。 |
|
土浦駅のデッキから丸井土浦店を眺めます。売り尽くしセール中です。 |
|
|

【丸井土浦店 閉店前日】 |
|
|
JR土浦駅西口の顔のひとつとして君臨してきた丸井土浦店も、今日と明日でおしまいです。37年間の歴史、ここにあり!!(><)。 |
|
土浦駅の改札を抜け、ペイデストリアンデッキを渡り、丸井前に降ります。
■駅前再開発を想う
とりあえず丸井には入らないで、丸井が所在する大和町周辺を歩き回ります。
土浦駅前は駅前区画整理に伴い、イトーヨーカドーが現在の位置に移動してきましたが、まだ大和町の西友土浦店(閉店)付近って“手付かず”ですよね〜。
この大和町を上手に区画整理すれば、まだまだ土浦駅周辺ってのは未来があるような気がするんですけど・・・(−−)。
栗山米店さんがどう動くかが、キーポイントのような気がしますが如何なのでしょうか。 |
 【キーポイントな大和町】 |
栗山米店と西友土浦店(閉店)などが。大和町はまだ古きよき土地柄です。 |
■水郷つくば国定公園 さて、ぐるりと大和町を歩き回り、モール505沿いに歩き、常磐線をくぐります。そのまままっすぐに歩き、ヨットハーバー(霞ケ浦土浦入り)まで進みます。
休みの日にもかかわらず、まったく観光客の姿が見えませんね〜。ジェットホイルつくば号の乗船案内のテープが、あたりにむなしく響きます。まだまだ観光地としての利を生かしきれていないですね〜(´・ω・`)。
 【川口川閘門】 |
|
 【水郷つくば国定公園】 |
昔ここには霞ケ浦の水が流れており、亀城公園まで続いていました。 |
|
京成マリーナ付近。まだまだ霞ケ浦と言う観光名所を生かせていません。 |
|
■土浦ニューウェイ
土浦駅東口方面に行きす。
高架橋の終点付近に行きます。ここには「土浦ニューウェイ」の石が埋め込まれています。高架橋って、きちんと名前があったんですねー(^^;)。
土浦駅西口に再び出て、小網屋まで行きます。小網屋はただいま解体中です。
ずーっとシャッターが下りたままでしたが、ついに解体作業が始まってしまいました・・・。
|
 【高架道路入り口】 |
「土浦ニューウェイ」という、ステキな名前が付けられていたんですね〜。 |
■小網屋 解体中
 【小網屋 解体中】 |
|
 【高架道下から】 |
防音工事パネルで囲まれてしまった小網屋。今春までに解体が終わります。 |
|
土浦の一時代を築いた小網屋。形あるものは廃れていくのでしょうか。 |
|
■オレンジこあみや 跡地
|

【レンガ造の蔵】 |
|
|
土浦中央通商店街で長年に渡りシャッターが下りていた「オレンジこあみや」の解体作業が終わっていました。跡地の奥にはレンガ造りの蔵がありました。 |
|

【二棟のレンガ造の蔵】 |
|

【扉が開いている】 |
写真手前に「オレンジこあみや」の建物がありました。 |
|
新しいもの(オレンジこあみや)が無くなり、古きもの(レンガの蔵)が残るとは・・・。 |
|
■丸井土浦店に入る
しばらくふらふらした後、丸井土浦店に入って行きます。
閉店セールとあって、お客さんで賑わっています。今日はお金を持ってきていないので買い物はできません。明日もし来られたら、何か買おうかしら?と物色します。
今日は早めの夕方に帰ることにします。
駅ビルの中のCDショップにて買い物をし、帰宅の徒につきました。 |

【丸井 店内エスカレータにて】 |
許可をもらっていないので、こっそり撮影です(^^;)。盗撮している気分です・・・。 |
|