11時30分ころ起床。
今日は茨城県つくば市のつくばセンターターミナルで『つくば100本のクリスマスツリー』の「前夜祭」が行なわれる日です。
13時30分。準備を整えて、出発です。 最寄り駅から新松戸駅に行き乗り換えて、柏駅でさらに乗り換え。
その際に、ホームをじーっと眺めていると、この3,4番線が拡張されたことを裏付ける“跡”があることが判明しました。(右の写真にポインターを当てるとロールオーバーします。) |

【柏駅 3,4番線ホーム】 |
ホームはその昔、拡張されたようですね。ロールオーバーで昔の幅が分かります。 |
つくばに行く場合、いつもはひたち野うしく駅からバスに乗るのですが、今日は土浦駅まで行くことにします。というのも、2つ目的があるからです。 ひとつは「白電」と呼ばれる、現在の常磐線の主流車両である403系の車両を撮影すること。これは土浦駅で車両切り離し作業が発生しますから、土浦駅まで乗っていけば、ゆっくり撮影できるのです。 そしてもうひとつは、小網屋が解体されているという情報をつかんでいるので、現時点での解体状況を撮影しておきたいのです。
15時ちょっとすぎ、403系の車両は土浦駅に到着しました。 予想通り、私の乗っていた先頭車両はここ、土浦駅で切り離すようです。一番最後に車両を出るようにして、誰もいなくなった車両を撮影します。外に出て、先頭車両も押さえておきます。

【電車車内】 |
|

【白電】 |
あずき色のシートも、来年になれば新車両に置き換えられてしまうことでしょう。 |
|
白電にもいくつかの系統があります。これは403系なのかしら?(´・ω・`)。 |
|
■土浦駅周辺を歩く■ ホームを出て、ペイデストリアンデッキから丸井を撮影。 丸井も来年の2004年1月で閉店なんですよねー(´・ω・`)。
|

【丸井 土浦店】 |
|
|
来春、丸井土浦店は閉店してしまいます。土浦駅前の商圏がまたひとつ、崩れていきます・・・(´TωT`)。 |
|
そそくさと歩き、小網屋まで行きます。すでに小網屋は防音パネルの組み立てが終わりつつある状態までいっていました。こんなに状況は進んでいたんですねー。今日来てよかったです。

【遠くに小網屋】 |
|

【小網屋を見上げる】 |
目抜き通りの奥に、小網屋の「小(○に小)」の文字が見えます。 |
|
落下物防止用のボードが設置されています。工事用の防音パネルもすでに設置。 |
|
偶然か必然か。建物に通じるアコーディオンカーテンが50センチほど開いています。さらに、警備員もいません。ちょっと中を覗いてみましたが、人影もありません。これはチャンス!。しっかりと小網屋内部も撮影させていただきました(^O^)。
|

【解体中の小網屋】 |
|
|
警備員がいなかったので、こっそりと解体中の建物内部を撮影(^^;)。 |
|
小腹が空いたので、びっくりラーメンでキムチラーメンを食します。 食べ終わって店を出て、小網屋を見上げると、屋上部分で防音パネルの取り付け作業を行なっている場面に出くわしました。これも撮影(^^;)。

【防音パネルで囲まれた小網屋】 |
|

【屋上】 |
夕日に鈍く光る防音パネル。小網屋の歴史の重さを感じさせてくれます。 |
|
防音パネルの取り付け作業を行なっている作業員の方。 |
|
小網屋の裏手にも回り、撮影しておきます。

【小網屋 裏口】 |
|

【夕日に染まる】 |
シートで覆われており、内部の様子はうかがえません。警備員は不在です。 |
|
小網屋が悲しい夕焼け色に染まっています。ひとつの歴史が終わります。 |
|
もうすぐ16時になる時間なので、いったん駅前に向かいます。 駅前のバス停から、つくばセンター経由の筑波大学行きのバスに乗り込みます。 およそ30分。バスはつくばセンターに入っていきます。
■つくばセンターに到着■ つくばセンターのセンター広場には、たくさんのクリスマスツリーで賑わっていました。今年のテーマは「歌」。よくよくクリスマスツリーを見てみると、歌にちなんだ飾り付けが施されていますね(^^)。
|

【メインステージ】 |
|
|
準備は着々と進行しているようです。 |
|

【手すり】 |
|

【中央広場】 |
中央広場を囲む手すり部分に、クリスマスのもみの飾りがつけられています。 |
|
クリスマスツリーが今年もたくさん(100本?)設置されています(*^^*)。 |
|

【鍵盤のあるツリー】 |
|

【楽譜がぐるぐる巻かれたツリー】 |
鍵盤やトランペット、バイオリンのオブジェがつけられています。音符が光るようです。 |
|
ツリーに楽譜が書かれた布が、ぐるぐるに巻きつけてあります。 |
|

【Xmasエクスプレス】 |
|

【雪だるまのえんそう】 |
来秋開業の常磐新線。やっぱり都市基盤整備公団が作成したツリーでした。 |
|
ツリーに雪だるまとピアノ、笛、木琴などかわいらしいオブジェがつけられています。 |
|
18時からメインステージにて「前夜祭」のイベントが行なわれるので、それまでに軽く食事をしておきます。

【ポスター】 |
|

【アイアイモール】 |
つくば100本のクリスマスツリーのポスター。きちんと作られているんですね。 |
|
前夜祭までまだ時間がありますので、軽く食事をすることにします。 |
|
■つくば100本のクリスマスツリー(前夜祭)始まる■ 18時。あたりはすっかり暗くなっています。 メインステージの観客席は大勢のお客さんがいます。私も場所を見つけて座り、カメラのセッティングをします。
時間になり、前夜祭のイベントが始まりました。 まずはつくば市長の挨拶。そして、このイベントの主力者である、つくばアーバンガーデニング(TUG)の萩田理事長挨拶。そして合唱と続きます。
とても手作りですけど、いい感じですね〜。

【藤沢市長の挨拶】 |
|

【萩田理事長の挨拶】 |
せっかくのイベントなのに、少々暗いトーンで話される姿にがっかり!(><)。 |
|
ツリー作成に参加された方々の労をねぎらいます。TXのことも話されます。 |
|

【合唱】(SoundOnry:893KB) |
|

【演奏】 |
クリスマスな雰囲気の歌を歌っています。気分が盛り上がってきます(^^)。 |
|
合唱の後は楽器による演奏が行なわれます。 |
|
|

【つくば100本のクリスマスツリー】 |
|
|
つくばの夜に100本のクリスマスツリーが輝きます(´=ω=`)ウットリ。 |
|
話を聞くと、各報道関係者もこのイベントに取材に来ているようです。うーん、負けていられませんねー(^^)。私もたっぷり撮影にいそしみます。

【撮影しているのを撮影:その1】 |
|

【撮影しているのを撮影:その2】 |
報道関係者に負けてられません!。 |
|
私は負けにゃい〜(´◎ω◎`)ウヒヒ。 |
|
■高架橋経由で土浦駅に戻る■ 19時15分ころまで取材を続け、そろそろ土浦駅に戻ることにします。 つくばセンターに入ってきたバスは、土浦駅東口行きのバスです。高架橋経由のバスですねー。もしかしたら、高架橋経由のバスに乗るのは始めてかも(^m^)。 昼間も来た高架橋のバス停「川口町」を通り過ぎていきます。ある意味、ここで降りるのもちょっと“通”っぽくていいかなーって思いましたが、高架橋は暗くて怖いので、終点の土浦駅東口まで行くことにしました。

【地下通路を通る】 |
|

【高架橋を通る】 |
つくばから土浦駅行きのバスで戻ります。地下通路を通る経路は初めて。 |
|
夜道でバスの中からの撮影なので、ぶれてしまっております・・・。 |
|
降りるときにバスの運転手さんに「高架橋経由で東口に来るメリットってあるんですか?」って聞いたら、困ったように「本社に聞いてもらえますか?」って言われてしまいました・・・(^^;)。
やはり、バスの運転手さんも、高架橋経由に疑問をもたれているのでしょうか?。
まだ帰るには時間があるので、軽く食事をします。
21時過ぎに土浦駅。
電車が2番線に入ってきます。やはり電車は後ろ4両の増設作業があります。一番後ろの車両に乗りましたが、私しか乗っていませんでした。上野方面へ上っていくに従い、少しずつ乗客は増えていきます。ウトウトしながらの帰宅でした(´=ω=`)。 |

【土浦駅ホームのベンチ】 |
古びれたベンチ。このベンチは長年、土浦の歴史を見てきたことでしょう・・・。 |
|