ぶらり茨城
 『ぶらり茨城』は、いばらきを訪れた時の訪問記をつづっています。
 身近ないばらきの「今」を取り上げます。
TOPぶらり茨城いばらき りぽーとえきすぽ りぽーと苦悩の科学万博万博補完計画雑記掲示板
 


■ 勿来(なこそ)−大津港 ハイキング ■
2002年2月9日(■)取材

 来る勿れ(来るなかれ)――!?。
 とんでもない駅。そう思いました。
 常磐線茨城県を超えて福島県に入った一番最初にある駅、勿来(なこそ)駅
 一度は行かなければならない、そう思いました。


 朝、目が覚めると、時刻は7時。
 3連休の初日にしては、なかなか良い時間に起きられました。
 毎度3連休があると、新幹線などを使って遠出していましたが、今回はそういった計画は無し。

 しかし、「旅人」である私にとって、連休中の早起きは、どこかに出かけたくなる「血」がうずいてきます。そこで思い出したのが、前出した勿来駅なのでした。
 時刻は朝の9時半。勿来駅に向かうために家を出ました。最寄り駅から新松戸駅に着き、乗り換え。柏駅に行きます。各駅停車の常磐線に乗り、土浦駅水戸駅と進んでいきます。
 簡単に書いていますが、土浦まで1時間かかり、水戸駅まででさらに1時間もかかる、かなりの遠出ですー(悲)。

 水戸駅までは昨年来ていますので、特に驚くこともありません。この水戸駅より先は、私にとって、初めての土地になります。
 水戸駅にて11両編成だった車両も、うしろ7両を切り離し、4両編成になります。
 いよいよもって、“奥地”に入っていく気が高ぶります。
 当初描いていた、水戸より先の常磐線沿線は、木々が生い茂る奥地を想像していました。
 ところが、電車の中から見える風景は、右手に住宅地、左手遠くに筑波山と、いたって私の知っている常磐線の風景、そのものでした。ちょっとがっかり。


 水戸駅からさらに1時間。目的地の勿来駅に到着しました!。ここ、勿来駅福島県なんですねー。特急フレッシュひたち号も止まる駅のようですし、それなりの規模の駅と考えてよろしいのでしょう。
 電車を何名の方が降りていきます。私も片道3時間の疲れを背負いつつ、駅ホームに降り立ちます。
 強く冷たい風が吹き荒れます。
 その中を、写真撮影していきます。
『JR常磐線 勿来(なこそ)駅』 写真
【JR常磐線 勿来(なこそ)駅】
 来る勿れ(くるなかれ)、と言われて、行かないわけにはいきません!

『進行方向を眺める』 写真 『いわき市観光協会』 写真
【進行方向を眺める】
 地方の駅ですが、ホームに屋根があったりしてよい感じ。立派な駅です。
【いわき市勿来観光協会】
 「吹く風を 勿来の関と思へども 道もせに散る 山櫻かな」。観光協会が設置した看板?です。

『勿来駅 改札』 写真 『JR勿来駅 駅舎』
【勿来駅 改札】
 まだSuica(スイカ)に対応していない改札です。昔チック♪。
【JR勿来駅 駅舎】
 日本家屋をイメージした駅舎。当然、鉄筋コンクリート作りでしょう。


『国道56号』 写真
【国道6号】
 勿来駅前は、国道6号があり、車の交通も激しいです。
 駅前に出ますと、ちょっとしたロータリーと、駅前旅館があります。しかし、何よりもびっくりなのが、駅前を流れる国道6号線です。
 大量の車が通り、車社会を印象付けます。

 期待していたほど、“奥地”ではないんですねー、勿来駅

 ここまで来るときに、太平洋が見えていましたので、海も近いのでしょう。太平洋でも観ていきますか。


 その前に、腹ごしらえを。
 時刻は14時を回っています。朝食を食べたっきり、何も食べていなかったので、国道6号水戸方面に歩いてみました。すると、見た目が美味しそうな蕎麦屋を発見。他にお店もなさそうですし、ここで食事をしていきましょう。

 店内はきれいですが、時間も時間。お客さんが家族連れ1組だけで、他に誰もいません。さらに、私が食事をする前には店を出てしまいまして、結局私一人しかお客さんが居なくなってしまいました。さびしぃ〜(悲)。
 注文はえび天ぷらそば
 私の好きな関東風のしょっぱめのつゆと、もっちりとしたそば。えびもそれなりのものでした。850円。値段も良い感じですね。
『浜屋』 写真
【浜屋】
 日本そばのお店。きれいな店内と、リーズナブルなお値段も良い感じ。

『国道の裏道』 写真 『視界が開ける』 写真
【国道の裏道】
 国道6号のひとつ裏側の道。民家も多く、穏やかな時間が流れます。
【視界が開ける】
 私道とも思える道を通り抜けると、視界の先には青い海が!。

『勿来海岸』 写真
【勿来海岸】
 夏場は海水浴者でにぎわうのでしょうが、今は冬。誰もいません。
 腹ごしらえも済みましたし、を見に行きましょう!。
 の方面に向かって歩きます。ところが、海に沿うような感じで道はありますが、海に向かう方向の道が見つかりません。
 住宅地の細い道を通り、やっとのことで海に出ることができました!(笑)。
 髪の毛がボサボサになるほどの強い風。
 当然、泳いでいる人もいないですし、サーフィンをしている人もいません。って言うか、「立ち入り禁止」になっています(笑)。

『青い海岸』 写真 『クリアーな海水』 写真
【青い海岸】
 日本の海も捨てたものではありません。きれいな海岸です。
【クリアーな海水】
 海水も透き通っていて、夏場だったら飛び込みたい気分です♪。

『海へ流れ込む水』 写真
【海に流れ込む水】
 右の施設から水が海に流れています。生活排水を浄化させたものが流れているのでしょう。
【流れ込んだ水が海へ】
 きれいになった水が海に流れていきます。広大な海が広がります。

 海を堪能しましたし、勿来駅に戻りました。
 上りの電車で隣の大津港駅に行くことにします。待合室で次の電車を待っていますと、目に留まったのが、JRが企画している「駅からハイキング」の案内板。どうやら勿来駅から、今行こうとしている大津港駅までを歩く、ハイキングらしいのです。
 時間もまだありますし、ここはひとつ歩きますか(笑)。


『勿来駅前の石碑』 写真 『石碑が見える』 写真
【勿来駅前の石碑】
 真ん中の黒い石碑には、「石炭輸送によって鉄道ができた」みたいなことが書かれています。
【石碑が見える】
 案内の看板があるのですが、倒れていて確認できず。

 ハイキングコースは、勿来駅の鉄橋を渡り、住宅地を歩くところから始まります。住宅地から段々と、写真のような山道になっていきます。連休初日なのに、このイベントに参加しているのは、どうやら私だけ?。だれひとりハイキンガーが居ないんですけど(笑)。そうは言っても、私自身、このハイキングが目的で、勿来に来たわけじゃないんですけどね(笑)。
 「勿来の関」という観光名所がありまして、そこまでに行く道のりが非常に険しい坂道。たまに車が横を通り過ぎていきます。
『ハイキングコース』 写真
【ハイキングコース】
 ここから先、道の傾斜がきつくなっていきます。人の気配がしませんー(涙)。

『傾斜と木漏れ日』 写真 『源頼家の像』 写真
【傾斜と木漏れ日】
 とにかく傾斜が続くので、身軽な装備では厳しいかもしれません。
【源頼家の像】
 長い長い傾斜を登ると、源頼家の像があります。


『勿来の関』 写真
【勿来の関】
 「来る勿れ」について書かれている石。しかし、作られたのは昭和61年と、最近です。
 勿来の関に到着。
 ここは観光名所でして、この土地の中に入っていきますと、歌を詠んだ石がいくつも並びます。何人の観光客がここには居ました。それでもさびしい感じのする名所ですな。

 さらに進んでいきますと、「いわき市勿来関文学歴史館」という建物があります。が、入場料がかかるらしく、さらに私自身の所要時間の問題もあり、観ることなく通過します。本当は観ていきたかったんですけどねー。なにせ日帰りの旅ですし、電車の本数などもちょっと心配だったので、先を急ぐのです。

『いわき市勿来関文学歴史館』 写真 『関桜亭』 写真
【いわき市勿来関文学歴史館】
 残念ながら時間がなく、目の前を通るだけになってしまいました。
【関桜亭】
 歴史観駐車場に設置されているおみやげ屋さん。


 歴史館の駐車場を抜け、少し歩くと写真のような旅館を発見しました。その名も「天望荘」。眺めの良い土地に開業したのでしょうけれど、入り口を見たら「休業中」の張り紙。中も荒れていましたので、再開することは二度とないでしょう。

 近くに展望台に続く道がありましたが、手入れされていなく、草木も荒れていて、眺めがよろしくありませんでした。

 こういう観光地というのは、リピーターをどれだけ握るかが鍵になると思います。やはり“眺め”だけを売りにした観光は、リピーターを作りにくいんでしょうね。
『休業中の展望荘』 写真
【休業中の天望荘】
 休業中の旅館。やはり“眺め”だけでは商売にならないんでしょうね…。

『展望荘 玄関』 写真 『展望台への道』 写真
【天望荘 玄関】
 玄関には「休業中」と書かれた紙だけが貼られています。
【展望台への道】
 天望荘から続く展望台への道は荒れ放題でした。


『閉鎖された駐車場』 写真
【閉鎖された駐車場】
 海水浴客相手の駐車場の模様。冬は閉鎖で当たり前。
 天望荘を超えたあたりから、下り道になります。
 大きな駐車場がありまして、入り口にを張られていまして、「ああ、ここもか・・・」などと感慨にふけていましたら、どうやらここは違う様子。
 近くが勿来の海岸でして、泳ぎに来た客相手の駐車場のようです。海水浴用の駐車場なら、冬が閉鎖されていても仕方が無いですよね。

 この駐車場を超えると、やっと国道6号に戻ることができます。ここまででハイキングコースは半分。

『勿来関の門』 写真 『民家前にある石碑』 写真
【勿来関の門】
 モニュメント的な意味合いの強い、黒御影?の門。
【民家前にある石碑】
 小さな石碑ですが、こういうのに限って重要だったりします。

『夕暮れの海』 写真 『左手に民宿がたくさん』 写真
【夕暮れの海】
 国道をトンネルでくぐると、再び目の前に海が広がります。
【左手に民宿がたくさん】
 ハイキングコースでない、国道沿いを歩きます。交通量がすごいです。


 本当のハイキングコース民宿街方面に続くようですが、コース通りに歩くと、かなり時間がかかりそうなので、国道6号を歩いていくことにします。車の交通が激しく、ハイキング気分は抜けてしまいます。しかし、民宿街は国道沿いから見ることはできますし、海も見えるので、これはこれで良いのかも。
 民宿街も夏場が書き入れ時なのでしょう。どの民宿もカーテンが閉められていたり、雨戸が閉められていたりして、物悲しい雰囲気です。
『平潟トンネル』 写真
【平潟トンネル】
 トンネルは良いのですが、人が通ることを想定していない道幅です・・・。


『魚市場』 写真
【魚市場】
 お土産に魚介類を買っていこうとしましたが、つらい過去があるので…。
 国道6号をさらに歩いていきます。

 魚市場がありますねー。何か魚とかでも買っていこうかしら?、一瞬そういう思いがよぎりましたが、止めました。

 と言うのは、今年の1月に行なった新潟旅行がすべてです。新潟旅行で魚を買って、水漏れやら、氷の詰め替えやらで、とんでもない旅行になった過去があるからです・・・。もう、あんな面倒なことは起こしたくありません(笑)。

『案内板』 写真 『なぞの石碑』 写真
【案内板】
 右手に“大津港駅”が読み取れます。日が暮れる前に・・・。
【なぞの石碑】
 ローソンの駐車場には、石碑が残されています。


 駅前に行く道を曲がり、大津港駅を目指します。
 やはりここも、駅前ロータリーがあり、バスの停留所も3つあります。タクシーも客待ちをしていますので、それなりの規模の駅なのでしょう。駅前にはセブンイレブンもあります。

 時刻は17時。すっかり日も暮れてきました。
 電車は17時11分。やはりハイキングの最中で、時間をショートカットしてきて正解でした。この電車を逃すと、次に土浦方面に行く電車は1時間半も先になってしまいますからね!。
『JR常磐線 大津港駅』 写真
【JR常磐線 大津港駅】
 ここもそれなりに開発された駅前を持つ土地でした。

『レンガ造りの建物』 写真 『大津港駅前の小池と石碑』 写真
【レンガ造りの建物】
 「平和タクシー駐車場」の看板を見つけるも、用途は不明。
【大津港駅前の小池と石碑】
 駅前の広さに比べ、こじんまりとしていてちょっと不釣合い。


『大津港駅ホーム』 写真
【大津港駅ホーム】
 この駅で乗り込むのは5人程度。車内はまずまずの人の入り。
 電車が大津港駅に入ってきます。

 この大津港駅から乗り込むのは、ほんの5人程度。電車内はちらほらではありますが、乗っている人がいます。ここからまた3時間もの電車となります・・・(げんなり)。まだ日は明るかったものの、疲れからかウトウトと眠ってしまいました。

 途中、水戸駅友部駅などで目が覚めましたが、睡眠。

 土浦駅に到着するので、降りることにしました。


 土浦駅で降りて、夕食をとることに。
 桜町にある「洋食 大かわ」で、ハンバーグを食べたかったのです。あるホームページの掲示板で、美味しいとうわさのあるお店です。いつも食事はチェーン店で食べてしまいますから、たまには土地のお店で食事を。

 時間も遅いためか、お客さんがまったくいませんでした。が、それはこのお店だけに始まったことではなく、土浦全体がそうなのです。ここはどっしりと「ハンバーグ(目玉焼き付)+ごはん(みそ汁付)」を食します。
 デミグラスソース手作りハンバーグにマッチして、なかなかのお味。また食べたくなる、そんな庶民的な料理でした。
『洋食 大かわ』 写真
【洋食 大かわ】
 デミグラスソースを使った料理がオススメとか。ハンバーグを食べました。


 その後、筑波鉄道の跡地をちょっと調べ、線路跡を歩きます。
 あまり知識も無く線路跡を探してみましたが、意外と簡単に見つけることができました。ゆるいカーブを描いて、新川沿いに出ます。
 今日は時間も遅いので、ここまでにしますが、近い将来、筑波鉄道跡を調査する日が来ることでしょう。

 土浦駅に戻り、常磐線に乗り込みました。ボックス席でした


Indexにもどる
TOPにもどる

取材・掲載 お問い合わせ
更新日 2003/08/10
2002年10月30日 UP

【サイト紹介】1985年(昭和60年)3月17日から9月16日まで茨城県筑波研究学園都市にて開催された、『国際科学技術博覧会(通称・科学万博−つくば’85)』〔EXPO’85〕や、茨城県県南地方(土浦市・つくば市)のイベント、JR常磐線(旧トンネル)、廃線となってしまった筑波鉄道(つくばりんりんロード)を中心に繰り広げる、「いばらき だいすき」なサイトです。

TOPぶらり茨城いばらき りぽーとえきすぽ りぽーと苦悩の科学万博万博補完計画雑記掲示板
Presented by KAS.
Since 2001/11/14